

トリマーについて
犬の仕事の中でも常に人気が高い仕事の1つです。
このトリマーとドッグトレーナーは犬の仕事に就くうえでは必要不可欠の資格といってもよいぐらいに需要が高い資格です。
しかしトリマーだけでの独立は難しく、何らかの複合施設としての独立が多いのが現状です。
仕事内容
トリマーとは犬のグルーミングを行う仕事でカットやブラッシング、爪切り、シャンプーなどを行います。
また獣医師ではありませんが犬の全身を触れるため耳や目、毛なみなどから健康状態を把握し飼い主にアドバイスを行う事の出来る仕事です。
トリマーとして仕事を行っているだけではなく上記で上げたようにドッグアドバイザーやペットホテル、ショップなどを同時に経営している方も多く存在し、犬にかかわる仕事では幅広く活躍が出来ます。
トリマーなるには!!
トリマーを目指す上で必要な資格はなく、技術さえ学べば独立して経営を行う事の出来る業種です。
しかし何の資格もなく独立しても信用を得るまでに時間がかかり、うまく運営していくことは難しいのが現状です。
その為、学校に通い資格を取得後、ペットサロンに就職し経験を積んで独立を目指す人が多いようです。
転職を考えている方にお勧めの道のりは通信教材で仕事に通いながら資格を取得してからペットサロンに就職する方法です。
最終的に独立するまでにはJKC(ジャパン・ケネル・クラブ)のトリマーを取得してから独立することをお勧めします。
資格と通信講座について
トリマーとして仕事をしていくのに必要な資格は上記で上げている通りありません。
なくてもできる仕事だからこそ資格を取り、経験を積んで信頼を得ることが必要です。
特に経験が一番の信頼につながるポイントですのでじっくりと技術を学んでください。
(動物で独立を考えている方は各都道府県で登録できる動物取扱責任者の資格の取得は必要になります。)
トリマーに関する通信講座はヒューマンアカデミーの講座と日本ケンネルカレッジの通信講座が他の通信講座に比べても1つ抜けている存在です。
まずは資料請求で2つの講座内容の確認をしてみてくださいね。
ヒューマンの通信講座 『ペット』
資料請求ページへ
資格
通信講座
トリマーの資格を通信講座でとる際に、モデル犬でのカットの練習があります。
モデル犬と実際の犬との違いは「動く」ということです。
動く犬をいかにうまくカットできるかがプロのトリマーになるために必要な技術です。
正直これに関しては通信講座で学ぶことはできません。
トリマーさんの中でも通信講座なんて全く意味のないもの、技術が身につかなければ意味がないといった声がほとんどです。
しかし私が思うことは、通信講座では知識の学習を行うことに集中することが大事だと思います。
実際に技術があるトリマーさんの中にも知識がないのか、飼い主さんにわんこの健康状態やしつけのアドバイスができない方も多くいます。
トリマーはカットの技術だけあればいいというものでもないのです。
しっかりとした犬の基礎知識もなければいくら技術があったからといって成功できる職業ではありません。