

TOP>犬の仕事に必要なこと>責任感を高く持てますか?
犬に対して責任感を高く持てますか?
基礎知識や経験を積んでいたとしても、犬に対しての責任感が持てなければ結果的に信頼を失ってしまう事になります。
責任感とは、語れない、しゃべれない犬の気持ちをしっかりと分かって上がれるように常に努力をすることや、途中で諦めないこと、見捨てないことなど、当たり前とも思えることですが実際に仕事をしていると、ノイローゼ(育児ノイローゼみたいなものです)になってしまい、責任を放棄してしまいたいと思う事も少なくありません。
また、話で聞く事ややふらっと訪れたペットショップなどで、ペットの為ではなくお金のことを考えた利益だけを考えた運営をしているところも少なくないのも現実です。
ブリーディングを行っていた業者が、経営が困難になり犬を捨ててしまう事件もよくテレビで見ることがあり悲しくなってしまいます。
基礎知識+経験+責任感この3点がそろってこそ、信頼を得ることのできる仕事が行えるのです。
犬の仕事をしたいと思っている方には不安にしてしまう内容もあったと思いますが、「犬の為に」を考えた仕事が出来なければ、結局最後は信頼を失ってしまう結果ななってしまうので…
ですので犬の仕事をしたいと考えている方は、まず基礎知識を学んで頂き、犬の仕事に対しての現状把握をして頂き、自分に合っているのかの確認をして頂きたいと考えております。
そんな基礎知識を学ぶにはもってこいの通信講座がありますので、興味のある方は資料請求をしてみてくださいね。
犬に関わる仕事に必要なこと一覧
- 犬の仕事は意外と大変!!
- 犬の飼育率からみる今後
- 犬に関する基礎知識は必要不可欠
- 経験こそが犬と働くために最も必要
- 犬に対して責任感を高く持てますか?
- 犬と働く活躍の場
- 犬と働く仕事の給料は??
- 人との接客は犬の仕事でも大事
- ペット市場の拡大でいろいろな施設が登場
TOP>犬の仕事に必要なこと>犬の仕事は大変